神の絨毯 栗駒山 登山ガイド  Mt.Kurikma Climbing Guide

笊森避難小屋
遠くに見えるのは笊森避難小屋

宮城県 栗駒山の紹介 Mt.Kurikma Climbing Guide

栗駒山は、宮城県・岩手県・秋田県の3県にまたがる1626mの山で、特に紅葉と多くの花が咲くことで有名な山である。

約1時間半で登頂できる観光客向けの『中央コース』が有名なため一般的にはイメージが薄いが、栗駒申目体は登山ルートが多く、中上級者も楽しめるコースを有する多彩な魅力を持つ山でもある。

山頂付近に直径約2kmの溶岩円頂丘があり、須川岳、駒ヶ岳、大日岳などの別名もあります。

栗駒山の由来は初夏になると山頂付近に駒(馬)形の雪形が現れることから「駒ヶ岳」と呼ばれていましたが、栗原郡にあることから「栗駒山」と呼ばれるようになりました。

ここでは人気のあるコースの無雪期・晴天時をメインにして紹介し、目安となる難易度を掲載する。残雪期や雨後は格段に難しくなるコースもあるため、登山予定は季節・天候を考慮してほしい。

また、沢歩きが必要な上級者向けの表掛コース、山頂を目指さないトレッキングコースの栗駒古道コースも紹介する。

栗駒山の歴史

栗駒山は、約50万年前から活動を開始した活火山であり、有史以降も何度か噴火しています。

  • 江戸時代の1744年には噴火の記録があり、
  • 昭和に入ってからは1944年に小規模な噴火が発生しました。
  • 近年では、2008年の岩手・宮城内陸地震で大規模な地すべりが発生し、山容が変化しました。

栗駒山の火山活動は現在も続いており、気象庁によって常時観測火山に指定されています。

栗駒古道とは

栗駒山の街道として栗駒古道が昔ありました。

栗駒古道は栗駒越えをする街道が時代ごとに変わる街道名の総称名で、現在の宮城県栗原市と秋田県湯沢市を結んでいたといわれている。

古代・中世は「仙北道」、江戸時代になると「上羽路(うわばみち)」、そして明治・大正時代は「県道羽後岐街道」、昭和に入ると「県道稲庭線」となりました。

これら時代ごとの道路名を総称して「栗駒古道」と呼んでいます。
この古道の一部(大地森分岐~世界谷地駐車場)は、宮城県政100年を記念して、昭和47年に「ふるさと緑の道」に設定されました。

宮城・岩手・秋田の県境に接する栗駒山は、古くから交易のための道が通じており、旅人や商人、修験者などさまざまな人やものが往来していた。

今からおよそ1000年前、前九年の役の頃にはすでに山を切り開き、開削されていた。

栗駒越えは「上羽路」と呼ばれた。江戸時代になると「10力所の一里塚と7ヵ所のお助け小屋(山小
屋)」が整備され、安全で便利な道として山越えルートの中でも一番の交通量を誇ったという。

明治になって上羽路は県道「羽後岐街道」として認定されたが、車馬が通れる他の街道開削により交通量が激減した。

栗駒古道は、車馬の交通がなかったので、古くから道すじが変わらず、一里塚跡、お助け小屋跡、鎌山神跡、鉞山神(道祖神)の往時をしのぶ貴重な場所となっている。

山神(道祖神)はもともと峠道の守護神であったが、江戸時代より塞の神(村や部落の境にあり、邪悪なものの侵入を防ぐ役割がある)と習合しまさかりとかまを待った姿になったのだという。

往時のにぎわいを失った山道にひっそりとたたずみ、時折行き交う人々を見守っている。

栗駒古道コース

栗駒古道コース

 

現在、世界谷地湿原では、5月から9月にかけて、数多くの花々が咲きます。
特に6月下旬に咲くニッコウキスゲの大群生は全国的に有名です。
古道沿いには、ブナの原生林が広がっており、道標となる標識が複数整備されています。

参考文献:栗駒山 河北新報出版センター P56 栗駒古道

6月下旬 世界谷地湿原  ニッコウキスゲ

6月下旬 世界谷地湿原 ニッコウキスゲ

 

栗駒山の特徴&魅力

奥羽山脈に属し、焼石岳や神室山とともに栗駒国定公園や栗駒山・栃ヶ森周辺森林生態系保護地域として指定されています。

栗駒山の特徴

  • 穏やかな山容: 全体的に丸みを帯びた山容で、山頂からは360度のパノラマが広がります。
  • 豊かな自然: ブナやミズナラの原生林が広がり、高山植物も豊富です。
  • 変化に富んだ登山道: 初心者から上級者まで楽しめる、バラエティに富んだ登山コースがあります。
  • 四季折々の景色: 春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、冬の雪景色と、一年を通して美しい景色が楽しめます。
栗駒山 紅葉

栗駒山 紅葉

 

栗駒山の魅力

  • 山頂からの絶景: 山頂からは山頂からは月山・鳥海山・蔵王連峰などの山々を望むことができます。
  • 歴史と文化: 栗駒山は、古くから人々に信仰の対象とされてきました。山頂には、栗駒山神社があり、今も多くの参拝客が訪れます。
  • 温泉: 山麓には、温泉地が点在しており、登山後の疲れを癒すことができます。
須川高原大露天風呂「大日湯」

須川高原大露天風呂「大日湯」

 

 栗駒山 登山ルート

栗駒山の登山ルートは複数あり、それぞれに特徴や難易度が異なります。以下に代表的なルートと特徴をまとめました。

①いわかがみ平コース(中央コース)

  • 栗駒山への最短ルートで、初心者でも登りやすいです。
  • 登山道が整備されており、危険箇所も少ないため、安全に登山を楽しめます。
  • 紅葉シーズンには多くの登山客で賑わい、いわかがみ平駐車場と「いこいの村栗駒跡地臨時駐車場」の区間で通行規制が実施され、毎年、シャトルバスが運行されます。
    *詳細は栗原市公式観光サイト 栗駒山で確認、願いします。
動画 神の絨毯 紅葉の栗駒山  東栗駒山コース⇒中央コース 登山ガイド

2022年に作成した、栗駒山の東栗駒山コース⇒中央コースの登山ガイドです。

 

 

②いわかがみ平コース(東栗駒コース)

  • 東栗駒山を経由して栗駒山頂を目指すコースです。
  • 中央コースに比べて距離はやや長くなりますが、稜線歩きを楽しめます。
  • ハシゴ場などもあるため、ある程度の体力が必要です。

 

③須川・産沼コース

  • 須川高原温泉から登るコースで、変化に富んだ景色を楽しめます。
  • 途中には昭和湖や名残ヶ原などの見どころもあります。
  • 比較的距離が長く、体力が必要なコースです。
名残ヶ原(なごりがはら)のワタスゲ

名残ヶ原(なごりがはら)のワタスゲ

 

磐鏡 イワカガミ

磐鏡 イワカガミ

動画 栗駒山 名残ヶ原 ワタスゲ群落

2020年6月17日に撮影した栗駒山 名残ヶ原 ワタスゲ群落の動画です。

 

 

 

④湯浜温泉コース

  • 湯浜温泉から登るコースで、秘湯や渓流、ブナ林など豊かな自然を満喫できます。
  • 沢沿いを歩く箇所があるため、増水時には注意が必要です。
  • 難易度はやや高めです。
栗駒山 岩頭展望からの昭和湖

栗駒山 岩頭展望からの昭和湖

湯浜温泉コース

湯浜温泉コース

 

ランプの宿 湯浜温泉 三浦旅館への遊歩道

 

 

 

⑤表掛け(御沢)コース:

  • 岩登り、沢登りがあり技術と経験、体力を要する上級者向けコース
  • 沢沿いを歩く箇所があるため、増水時には注意、沢靴が必要です。
  • 上部の御室付近は8月中旬まで雪渓が残り、軽アイゼンが必要。
  • 現在(2024年10月確認)、御室から天狗平につながる道路は通行止めしてあり藪で歩けない状態、安全に栗駒山を目指すには虚空蔵山手前の十字路から登る。
虚空蔵十字路

虚空蔵十字路

 

動画 神の絨毯 紅葉の栗駒山  表掛け(御沢)コース 登山ガイド

2022年に作成した、栗駒山の表掛け(御沢)コースの登山ガイドです。

 

 

 

 

⑥裏掛けコース:

  • 裏掛けコースは表掛けコースと対の古くからある登山道、岩手・宮城内陸地震で土石流が発生し、一時は通行止めであったが現在は安全に歩ける。
  • 新湯沢を渡渉するので、増水時には注意が必要です。
  • 紅葉時でも人が来ないのでゆっくりと下山しながら紅葉を楽しめ、途中にナナカマドの群生地もあります。
笊森避難小屋

笊森避難小屋とナナカマド

岩手・宮城内陸地震の土石流つめ跡(栗駒山麓ジオパーク)

動画 神の絨毯 紅葉の栗駒山  裏掛けコース 登山ガイド

2022年に作成した、栗駒山の裏掛けコースコースの登山ガイドです。

 

 

 

⑦大地森コース

  • 大地森コースは、栗駒山の豊かな自然を満喫できる人気の登山コースです。世界谷地から秣岳、大地森、虚空蔵山を経て、栗駒山山頂を目指します。
  • 難易度はやや高めです。
  • 世界谷地湿原では、5月から9月にかけて、数多くの花々が咲きます。
    特に6月下旬に咲くニッコウキスゲの大群生は全国的に有名です。

 

天馬尾根コース:

  • 須川温泉から登るコースで須川湖の近くにある登山口から秣岳を登ります。
  • 秣岳を登ればあとは稜線歩きなので登山道に咲く花を見ながら歩けます、特にモン・サン=ミシェル付近の湿原は春には色々な花が咲き出します。
  • 初心者向けコースです。
須川湖

須川湖

秣岳山頂

秣岳山頂

モン・サン=ミシェル付近の湿原

モン・サン=ミシェル付近の湿原

    • *栗駒山のコースは下記です、画像をクリックすると拡大し、見やすくなります。
栗駒山コース

栗駒山コース

 

栗駒山の四季の楽しみ方

船形山は四季折々の美しい姿を見せてくれるので、いつ訪れても素晴らしい体験ができます。それぞれの季節の楽しみ方をご紹介しましょう。

春 (4月~5月)

  • 残雪と新緑のコントラスト: 山頂付近には残雪が残る中、麓から新緑が芽吹き始め、美しいコントラストを楽しむことができます。
  • 山菜採り: 山菜採りを楽しむのも良いでしょう。ただし、山菜採りはマナーを守って、私有地や国立公園など、採ってはいけない場所には立ち入らないようにしましょう。

空撮ドローン 栗駒山登山  Mt.KURIKOMA 2019年6月13日

残雪が残る春の栗駒山です。

 

夏 (6月~8月)

  • 高山植物の宝庫: 山頂付近では色とりどりの高山植物が咲き乱れます。
  • 涼しい避暑地: 麓と比べて気温が低く、涼しい風が吹き抜けるので、避暑地としても最適です。
  • 星空観察: 空気が澄んでおり、満天の星空を楽しむことができます。
    イワカガミ  栗駒山

    イワカガミ  栗駒山

    モン・サン=ミシェルのワタスゲ

    モン・サン=ミシェルのワタスゲ

秋 (9月~10月)

  • 紅葉: 山全体が赤や黄色に染まり、息を呑むような絶景が広がります。特に、ブナの原生林の紅葉は見事です。
  • きのこ狩り: 様々な種類のきのこが生え、きのこ狩りを楽しむことができます。

空撮ドローン 栗駒山 紅葉 登山 Mt Kurikoma

2019年10月10日 東栗駒での紅葉の風景です。

 

冬 (11月~3月)

  • 雪山登山: 積雪期には、スノーシューやスキーで雪山登山を楽しむことができます。
  • 冬景色: 一面の銀世界が広がり、幻想的な景色を堪能できます。

【空撮】栗駒山 冬 2021年2月28日 Mt.KURIKOMA

やっとこさ 強風を避けて栗駒山 冬季の空撮動画 成功!!
栗駒山は独立峰で季節風の影響を強く受け、冬には猛烈な風が吹き荒れます。特に12月から3月までは、十分な体力としっかりした装備を持ち、冬山経験を積んだ熟練者以外は立ち入ることができない危険な領域となります

 

栗駒山 避難小屋

  • 天候の変化に注意し、雨具や防寒具などを準備しておきましょう。

笊森山荘(避難小屋)

営業期間:通年
収容人数:20人
水場:栗駒山側に15分、流水あり

内部は非常に整備されて綺麗です。

笊森避難小屋

笊森避難小屋

 

笊森山荘(避難小屋) · 〒021-0101 岩手県一関市
★★★★☆ · 山小屋

 

 

宮城県 栗駒山 登山口迄のアクセス、交通手段

仙台から栗駒山 かがみ平までのアクセスは、車で約1時間44分、64.3㎞です。

栗駒山へ上る為の登山口は下記の登山口があります。

①いわかがみ平(中央、東栗駒コース) 登山口

②須川温泉(須川・産沼コース) 登山口

③裏掛けコース 登山口

④表掛けコース 登山口

⑤湯浜温泉 登山口

⑥秣岳 登山口

 

いわかがみ平 登山入り口へ

バスは秋のみの運行。バス路線「栗駒山」紅葉号は、JR東北本線石越駅発、JR東北新幹線くりこま高原駅経由でいわかがみ平へ。
タクシーの場合はJRくりこま高原から約1時間。
マイカーは東北自動車道若柳金成ICから約42kmでいわかがみ平駐車場へ。100台駐車可能。

ここには中央コース及び東栗駒山コースの登山口、ふたつがあります。

Google ストリートビュー  イワカガミ平駐車場

須川温泉 須川、産沼コース 登山口

仙台から須川高原温泉へは、東北自動車道一関インターチェンジ(IC)から国道342号経由で約60分です。また、JR一ノ関駅から岩手県交通の路線バスで90分かかります。

登山口は栗駒山・元湯 須川高原温泉の南側に遊歩道があります。

Google  ストリービュー   須川コース 登山口

足湯 · 〒021-0101 岩手県一関市
★★★★☆ · 足湯

 

 

 

 

裏掛けコース  登山入口

裏掛けコースの登山口はふたつあり、『いこいの村栗駒跡地臨時駐車場』の北側と旧栗駒高原オートキャンプ場に繋がる遊歩道口があるは現在、良く使われているのは『いこいの村栗駒跡地臨時駐車場』の北側。

秋の紅葉シーズンはここから登った方が渋滞にも合わず、のんびりと歩けるコース。

Google  ストリービュー 裏掛けコース   登山口

以前は立派な看板が設置されていたが・・・

栗駒山 裏掛けコース登山口 · 〒989-5371 宮城県栗原市栗駒沼倉耕英東1
ハイキング コース

 

栗駒山  表掛けコース(御沢コース) 登山口

御沢を利用して栗駒山を登る上級者向けコースの登山口です、途中、御室を通過します。

あまり、利用されてないので藪漕ぎが必須です。

Google ストリートビュー 表掛けコース 入り口

湯浜コース 登山口  ランプの宿『三浦旅館』

国道398号沿いにある駐車場に駐車場、10台程度駐車可能。大きな看板に従い、ランプの宿『三浦旅館』(登山口)までは10分弱ほどかかる、ここであいさつを兼ねて登山届を出す、帰りは無事、下山の連絡をする。

Google ストリートビュー  ランプの宿『三浦旅館』 登山入り口

ランプの宿 湯浜温泉 三浦旅館 · 〒987-2511 宮城県栗原市花山本沢岳山1−11
★★★★☆ · 旅館

秣岳、栗駒山 登山入り口  須川湖周辺

須川温泉から天馬尾根(秣岳)コースから行く場合は、秣岳登山口まで40~45分歩くので、泥炭地の駐車場や須川湖の駐車場を利用しても良い。

Google ストリートビュー  秣岳 登山入り口

須川湖からすぐ近くにある登山口

宮城県 栗駒山 おすすめ  プライベート 登山 ツアー

登山 ツアーとはガイド付きで山を歩くツアーです。

初心者でも安心:

経験豊富なガイドが同行するので、初心者の方でも安心して参加できます。ルートの選定、ペース配分、危険個所の回避など、安全にハイキングを楽しむためのサポートを受けられます。

個人ガイドなのでお客様が希望する日程、人数、行きたい場所・・・など、ご要望に応じてオリジナルで登山ガイドが可能です。

• 家族、友人、グループのみで登山を楽しみたい方。
• 仲間で○○山へ行ってみたいけど、自分たちの力量で登山できるか心配という方。
• 自分の都合にあったスケジュールで登山ツアーに参加したい方。

ゆっくり歩きたい、写真を撮りたいので、自分のペースに合わせてガイドしてもらいたい方に適した方に適しています。

参考情報

栗駒山の所在地は、以下の通り複数の市町村にまたがっています。

  • 宮城県: 栗原市
  • 岩手県: 一関市、奥州市
  • 秋田県: 湯沢市、東成瀬村

そのため、栗駒山の管理を行っているのは、これらの市町村および関係機関となります。

具体的な管理主体については、以下の情報源をご参照ください。

これらの情報源には、栗駒山の自然や歴史、登山情報などが詳しく紹介されています。

また、以下の点にもご注意ください。

  • 栗駒山の山開きは毎年6月に行われ、期間中は登山道や施設が整備されます。
  • 登山の際は、事前に天気やルートを確認し、安全な装備を準備しましょう。
  • 栗駒山周辺には宿泊施設や温泉もあるので、ゆっくりと自然を楽しむことができます。

宮城県 栗駒山  トレッキング  ヤマップ投稿記事一覧

栗駒山を登山した時のヤマップへの投稿日記です。

紅葉の栗駒山 展望岩頭 / モンちゃんさんの栗駒山(須川岳)・秣岳・虚空蔵山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
晩秋の栗駒山を女子3名と登る。 山頂の紅葉は既に終了していたが登山口の渓流(一迫川)は今が紅葉シーズン。 途中、キノコ狩りの方2名と会ったが後は誰とも遭遇せず。 虚空蔵十字路からは既に樹々の葉は落ちており、ナナカマドの赤い実の赤さが目に染み
花の栗駒山 周回縦走 / モンちゃんさんの栗駒山(須川岳)・秣岳・虚空蔵山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
栗駒山 湯浜コースを予定より一時間遅れの9時にスタート、夕方前には笊森小屋に到着する予定だったが甘かった。 当日は気温が高く思うようにスピードを出さず、山頂の稜線にたどり着いたのが2時半、そのまま 笊森小屋にいけば余裕で夕日が拝めたが秣岳
紅葉の栗駒山 裏掛けコース / モンちゃんさんの栗駒山(須川岳)・秣岳・虚空蔵山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
初めて、裏掛けコースを歩く。 いこいの村栗駒跡地臨時駐車場の近くに裏掛けコース登山口があるが今回はルートが楽ちんなルートであるイワカガミ平から時計周りの東栗駒コース⇒山頂⇒裏掛けコースで歩く為に車をいこいの村栗駒跡地臨時駐車場にデポする。
バーチャル 紅葉の栗駒山 東栗駒山⇒中央コース / モンちゃんさんの栗駒山(須川岳)・秣岳・虚空蔵山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
令和4年度より紅葉シーズンはいこいの村栗駒跡地入口からいわかがみ平までの区間を終日通行止めの為にシャトルバスでイワカガミ平まで有料で送迎しています。
バーチャル 紅葉の栗駒山 御沢コース⇒中央コース / モンちゃんさんの栗駒山(須川岳)・秣岳・虚空蔵山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
令和4年度より紅葉シーズンはいこいの村栗駒跡地入口からいわかがみ平までの区間を終日通行止めの為にシャトルバスでイワカガミ平まで有料で送迎しています。
花の秣岳、栗駒山 / モンちゃんさんの登山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
天気は秋田県側 晴れ  宮城県側 曇り。 10時頃 秣岳に上ると秋田県側は晴れであったが栗駒山の宮城県側には雲がかかっていた、例年 この時期は太平洋側はヤマセの影響で天気が悪いが山を越えた日本海側が天気の日が多く、気温も高く、サクランボ等
春スキー 栗駒山 / モンちゃんさんのスキーの活動データ | YAMAP / ヤマップ
春スキーと岩出山の桜を見る為に恒例の栗駒山へ。 今年は例年になく雪が多く、BCスキーで登る方多く、次から次へと登ってくる。 雪の状態はアイスバーンでなくザラメ雪の為に30分程度で快調に滑り、下山する事がができた。 関連記事:https:/
初冬の虚空蔵山 / モンちゃんさんの栗駒山(須川岳)・秣岳・虚空蔵山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
湯浜コースで栗駒山を目指したが道間違い、ぬかるみでタイムオーバ、御室で引き返し、 虚空蔵山を寄り道して登ったが整備されたない道なし、20分位藪漕ぎして山頂に到達。 既に栗駒山は紅葉は終了し、雪化粧をしていた。 道は整備されており、10月の紅

 

宮城県 栗駒山 登山 動画一覧

栗駒山を登山した時の四季折々の山行記録動画です。

栗駒山登山 秣岳~いわかがみ平 縦走

晩秋の紅葉が盛りの栗駒山登山 朝は晴れだったが途中、雨模様になり紅葉どころでなかったが頂上付近に着く頃は天気になりあざやかな紅葉が見ることができ満足の一日だった。

GoPro撮影 宮城県 栗駒山 登山 湯浜コース⇒須川コース

2014年10月4日  宮城県 栗駒山 登山
朝は晴天でしたが山頂付近についたあたりから雨と強風で大変でした。
天気が良ければ紅葉最高だったでしょう!! 次回に期待。(^_^;)
登り 湯浜コース  下り 須川コース(昭和湖経由)

 

 

春スキー 栗駒山  2022年04月17日(日)

春スキーと岩出山の桜を見る為に恒例の栗駒山へ。
今年は例年になく雪が多く、BCスキーで登る方多く、次から次へと登ってくる。
雪の状態はアイスバーンでなくザラメ雪の為に30分程度で快調に滑り、下山する事がができた。

 

 

宮城県   虚空蔵山(こくぞうさん) 2021年10月29日

湯浜コースで栗駒山を目指したが道間違い、ぬかるみでタイムオーバ、御室で引き返し、 虚空蔵山を寄り道して登ったが整備されたない道なし、20分位藪漕ぎして山頂に到達。
既に栗駒山は紅葉は終了し、雪化粧をしていた。
道は整備されており、10月の紅葉シーズンにはここは誰も通らないので来年は朝7時からスタートしてリベンジしたい。

 

 

栗駒山2020年4月17 (金)バックカントリー スキー

2020年4月17 (金)バックカントリー スキー
山名の由来は、初夏の山頂西側に馬の雪形が現れることから。別名を須川岳(すかわだけ)・酢川岳(すがわだけ)・大日岳(だいにちだけ)・駒ヶ岳(こまがたけ)などとも呼ばれる。

 
宮城 山広場 /宮城県の登山、トレッキングガイド
宮城県の山、里山に関しての情報発信サイトをFacebokで公開しています。 仙台市近郊の船形山、泉ヶ岳および蔵王、栗駒山は勿論、県民の森、七ツ森等の里山の四季の情報を発信しています、お気軽に参加してください。勿論 無料です。
興味のある方は下記の画像をクリックしてください。
宮城 山広場
 
スポンサーリンク
クレインテクノ 門眞 博行をフォローする
【宮城 登山ガイド】宮城県の登山&トレッキングの観光案内
タイトルとURLをコピーしました