宮城県 県民の森 四季のおすすめスポット 散策マップ

県民の森
宮城県 県民の森 四季のおすすめスポット

県民の森 四季のおすすめ 散策スポット紹介

宮城県 県民の森は、四季折々の自然を楽しめる素敵な場所ですね。それぞれの季節のおすすめ散策スポットをご紹介します。

県民の森 春のおすすめ散策スポット

春にはたくさんの魅力的なスポットがありますね。

県民の森  マンサクの道

3月初旬がマンサクの花の見頃です。

県民の森 マンサク

県民の森  ミツマタの道

4月初旬がミツマタの花の見頃です。

県民の森 ミツマタ

県民の森 早春の梅苑

宮城県民の森の梅苑は、例年3月上旬から4月上旬にかけて見頃を迎えます。白梅、紅梅、枝垂れ梅など、さまざまな種類の梅の花を楽しむことができます。

梅苑には、ベンチも設置されているので、ゆっくりと梅の花を楽しむことができます。また、梅苑の近くには、遊歩道や展望台などもあるので、散策を楽しむのもおすすめです、6月下旬には多くの種類の梅の実がなります。

Google  ストリートビュー  県民の森の梅苑

県民の森 梅苑の梅の実

又、4月中旬に梅苑に桜が開花しますがほとんど知られてないので誰も来ず、静かにベントで昼食を楽しめます。

県民の森 梅苑の桜

県民の森の早春賦苑

湿地帯なので水芭蕉が早春に咲く。

早春賦苑

早春賦苑の水芭蕉

 

県民の森 早春賦苑  Google Map

 

 

県民の森のカタクリの群生地

3月下旬から4月上旬にかけて、可憐なカタクリの花が咲き乱れます。遊歩道が整備されているので、ゆっくりと散策しながら花々を鑑賞できます。

特に『MISAWAオーナーの森 宮城』 という名が付いた森のなかにカタクリの群生地があります。

場所は「県民の森」 の東側にあり、車道沿いには 『MISAWAオーナーの森 宮城』 と刻まれた立派な表札が設置されています。

『MISAWAオーナーの森 宮城』のカタクリ群生地

参考サイト:カタクリの花・群生地、宮城県県民の森

google ストリートビュー MISAWAオーナーの森 宮城』

県民の森の桜 お花見スポット

県民の森は桜の名所として知られており、ソメイヨシノを中心に約2,000本もの桜が咲き誇ります。

特に高森山山頂、岩切城跡の桜並木は見事です又、中央記念館の枝垂れ桜も綺麗です。

高森山山頂

宮城県、桜の名所のひとつ。
遊歩道を歩いて5~10分登った高台に、草っぱらの広場のような公園がある

桜の木がたくさんあって、花が盛大に咲くとすごくきれい。

google ストリートビュー 高森山 山頂

高森山山頂 桜並木

岩切城跡
google ストリートビュー 岩切城跡

岩切城跡 桜並木

中央記念館

中央記念館の桜

4月中旬 約300mの車道が桜のトンネルのピンク色に覆われます。

桜のトンネル

 

空撮動画 県民の森 高森山 桜満開🌸🌸🌸 2020年4月9日

仙台市の北隣りにひっそりと横たわる、ほとんどが山だけの静かな公園、「宮城県・県民の森」の中にある、高森山。

 

 

県民の森  中央記念館 サツキ園

6月上旬から中旬にかけて、サツキ園では紅白のサツキが見頃を迎えます。赤、白、ピンクなど色とりどりのサツキが咲き乱れる様子は圧巻です。

サツキの名前に由来はツツジ科の他のツツジ類よりも花期が遅く、陰暦の5月(皐月(さつき))頃に咲くことからこの名前が付けられた。

県民の森  サツキ

県民の森  サツキ

県民の森  ニリンソウ

宮城県の県民の森はあまり、知られてませんがニリンソウの群生地で小さな沢、湿原地帯に毎年4月から5月にかけて、遊歩道沿いに可憐な白い花を咲かせます。

可憐な花ですが、キンポウゲ科の植物なので有毒です。触ったり、口に入れたりしないよう注意してくださいね。

簡単に鑑賞できるのは青少年の森のニリンソウの花です、春になると小さい谷間に二輪草、カタクリが咲く出します。

その他、中央記念館の下の林間広場、水辺の道、さわらびの道の沢沿いにニリンソウの花が咲きます。

青少年の森のニリンソウ

青少年の森のニリンソウ

google ストリートビュー 宮城県 青少年の森

春のイベント

県民の森では、春に様々なイベントが開催されます。桜の開花時期には道路規制があり一方通行通行になります。

最新の情報は、宮城県公式ウェブサイトや、県民の森のホームページで確認してください。

 

県民の森 夏のおすすめ 昆虫取り&ナイトハイキング

県民の森の夏は真昼、30℃以上を越し、アウトドアスポーツには適してないが朝晩には25℃以下になり木陰の道を歩けば楽しく森林浴ができ、心も体もリフレッシュできます。

ヤマユリは県民の森の中央記念館付近で咲きます。

ヤマユリ

 

県民の森 夏のおすすめ クワガタ、カブトムシ 昆虫取り

平成12年11月11日に県民ボランティアによって、コナラ・クヌギ・トチノキなど1000本が植えられ、森の整備作業があり、クワガタ、カブトムシが好む樹々が植えられています。

樹液の出ている木(コナラ、クヌギ、ミズナラ)を探してみましょう。

樹液が出る仕組みは木は傷つくと樹液が出しますが特に、夏が近づくと樹液が多く出始め、昆虫が集まってきます。

 

県民の森  カブトムシ、クワガタ採取 場所

コナラ、クヌギ、ミズナラが生えている場所です、特に『こならの道』は沢山のコナラが生えていますのでおすすめポイントです。

樹液には甘酸っぱい独特の匂いがあります。

カブトムシを見つけるには、まず森に入って深呼吸をして甘酸っぱい匂いがしたら、近くのクヌギやコナラから樹液が出ている可能性があります。日中はチョウやカナブンなども樹液に集まっています。

クワガタ、カブトムシは夜行性なので日が暮れて暗くなってからがベストな時間です。

コナラの樹液に集まる昆虫

カブトムシ、クワガタ 採取方法

夜に夜行性のカブトムシやクワガタを採取します、わくわくしますね!

夜の採取は、カブトムシやクワガタが活発に活動する時間帯なので、遭遇率が高くおすすめです。

昼間はカブトムシやクワガタは休んで隠れているのでなかなか、採取できません。

土の中や木の根元の隙間にもぐって休んでいることが多いです。

準備するもの
  • 懐中電灯: 暗い場所を照らすために必須です。ヘッドライトタイプだと両手が使えて便利です。
  • 虫取り網: 高い場所にいるカブトムシやクワガタを捕まえるのに必要です。
  • 虫かご: 捕まえたカブトムシやクワガタを入れるための容器です。
  • 長袖・長ズボン: 森の中は蚊や枝などで肌を傷つけやすいので、長袖・長ズボンを着用しましょう。
  • 虫よけスプレー: 蚊などの虫に刺されないように、虫よけスプレーを使用しましょう。
採取時間
  • 日没後~夜10時頃: カブトムシやクワガタは夜行性なので、日没後から活発に活動し始めます。夜10時頃になると活動が鈍くなってくるので、この時間帯がおすすめです。

参考サイト:宮城県 県民の森 こならの道

宮城県 県民の森 遊歩道 ガイドMap  
宮城県 県民の森 遊歩道 宮城県民の森の遊歩道は、それぞれに趣があり、距離や難易度も異なります。 又、宮城県民の森の遊歩道の総延長は約30kmにも及びますが、遊歩道の数は明確に公表されていません。 これは、遊歩道がそれぞれ独立したものではな...

 

 

県民の森 ナイト ハイキング

夜に山を登る「ナイトハイク」。昼の山とはまた違う魅力や醍醐味があります。高森山山頂から望む仙台市の夜景は、宝石を見ているかのようにキラキラと美しく、感動します。

仙台市夜景

高森山 山頂 夕暮れ 仙台市街

  • 星空の美しい場所: 街の光が届かない山奥では、満天の星空を堪能できます、おすすめは仙台市街からの光があまり届かない『梅苑』『早春賦苑』『見晴らし台』です。

天体観測 双眼鏡

  • 月明かりの道: 満月の夜は、月明かりだけで歩くのも幻想的です、特にスーパーフルムーンの夜は最高です!!

*スーパームーンは、ほぼ毎年1回見ることができますが、月が地球に最も近づくタイミングと満月になるタイミングには差があるため、2つのタイミングが合う条件の良いスーパームーン(エクストラスーパームーン)はおよそ18年に1度しか見ることができません。

2026年から2030年までのスーパームーンの時期ですね!

スーパームーンの発生日:国立天文台の暦計算室のデータより

西暦 月日
2026年 12月24日
2027年 1月22日
2028年 2月11日
2029年 3月30日
2030年 5月17日

スーパームーン

高森山 山頂 夜景 満月と雪

 

持ち物
  • ヘッドライト: 両手が使えるヘッドライトタイプがおすすめです。
  • 予備の電池: ヘッドライトの電池切れに備えて、予備の電池も持っていきましょう。
  • 地図とコンパス: GPS機能付きの腕時計やスマホアプリもあると便利です。
  • 防寒着: 夜は気温が下がるので、防寒着は必須です。
  • 雨具: 急な雨に備えて、雨具も持っていきましょう。
  • 飲み物: 水分補給はこまめに行いましょう。
  • 行動食: エネルギー補給のための行動食も忘れずに。
  • ファーストエイドキット: 怪我に備えて、ファーストエイドキットを持っていきましょう。
注意点
  • 安全第一: 夜の山は危険が多いので、無理のない計画を立て、安全に注意しましょう。
  • 単独行動は避け、複数人で: 単独行動は避け、複数人で行動しましょう。
  • コースをよく確認: 事前にコースをよく確認し、迷わないようにしましょう。
  • 野生動物に注意: 夜行性の野生動物に遭遇する可能性があるので、注意しましょう。

県民の森 秋のおすすめ 紅葉、キノコ狩り、栗採り

宮城県民の森は、秋になると紅葉が美しく、ハイキングに最適です、又 ハイキング中にキノコ、山栗が採れるチャンスもあります。

県民の森  中央記念館 おすすめ紅葉 スポット

中央記念館に近くにある中央広場と野外音楽堂の間の遊歩道が晩秋11月頃になると赤色、黄色、橙色に紅葉の葉が染まり紅葉のトンネルに変身!!

 

県民の森 岩切城跡  おすすめ紅葉 スポット

春の県民の森 岩切城跡の桜も綺麗ですが紅葉も桜に劣らず綺麗ですよ。

 

 

毒キノコ キホウキタケ  里山のキノコ狩り

宮城県 県民の森には広葉樹が多いので色々な種類のキノコが時期になると木の根元、枯葉の下から生えてきます。

特に夏はタマゴタケの季節です、あちらこちらに宝石のように真っ赤な頭を出しています。

色が真っ赤なキノコなので毒キノコと思われがちですが立派な食用キノコです、バター炒めで食べると美味しいです。

タマゴタケ

但し、似ている毒キノコがあります、タマゴタケモドキとベニテングタケです。食べると下痢、嘔吐、筋肉の痙攣や幻覚といった様々な症状が現れます。

タマゴモドキタケ

又、色々な種類のホウキタケが生えますが毒キノコであるキホウキタケが多いので注意してください。

毒キノコ キホウキタケ

 

県民の森  里山の山栗採り

晩秋、県民の森の青麻神社に向かう車道に山栗が実り、夜間、低気圧が来て嵐がくると山栗が車道に落ち、運が良ければ山リスがみられるかも。

県民の森  里山の山栗採り

 

県民の森 冬 雪山&バードウォッチング おすすめ散策スポット

宮城県 県民の森の冬のおすすめは樹々に積もった雪を見ながらのバードウォッチング&雪山ハイキングです。

県民の森 雪山ハイキング

秋の紅葉が終わると県民の森の樹々の葉は枯れ落ちて寂しくなりますが1月、2月に大雪が降ると県民の森も蔵王に負けないくらいに雪山が楽しめます。

樹々に積もった雪を見ながら安全に夏の遊歩道を雪山ハイキングできるのも県民の森だけ、遭難する事はありません。

雪の高森山 撮影日:2025年1月10日

雪の岩切城跡 撮影日:2025年1月10日

 

県民の森 バードウォッチング

冬になると樹々の葉が落ちてバードウォッチングの最高に季節です、色々な渡り鳥、水鳥を見ることができます。

又、キツツキが樹皮の下いる虫を取る為に木を叩く音(ドライミング)が時々、聞こえ 運がよければ目で見ることができます。

宮城県民の森で冬にバードウォッチングをするなら、ぜひ以下のポイントを押さえておきましょう!

観察できる鳥たち

冬は、シベリアなどから渡ってくる冬鳥と、一年中いる留鳥を観察できます。

  • 冬鳥: ツグミ、ジョウビタキ、シロハラ、アオジ、カシラダカ、マヒワ、ルリビタキなど
  • 留鳥: シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ、ヒヨドリ、メジロなど

宮城県 県民の森で見られる野鳥

おすすめ  バードウォッチング スポット 朴手堤

宮城県 県民の森 鶴ケ谷の朴手沢堤には冬になるとマガモ、ホシハグロ、キンクロハジロ、オオアカゲラ等の多くの水鳥、渡り鳥が来ます。

県民の森 朴手堤

google ストリートビュー 宮城県 朴手堤

おすすめ  バードウォッチング スポット 菅野沢溜池

菅野沢溜池は、多くの野鳥が生息する場所としても知られています。

又、菅野沢溜池の周囲には遊歩道が整備されており、のんびりと散策を楽しむことができ、近くには宮城県青少年の森の施設があります。

google ストリートビュー 宮城県 県民の森 菅野沢溜池

バードウォッチング 服装と持ち物
  • 暖かい服装: 冬は寒さが厳しいので、防寒対策をしっかりとしてください。
  • 双眼鏡: 鳥をより近くで見ることができます。
  • 図鑑: 見つけた鳥の種類を調べるのに役立ちます。
  • 筆記用具: 観察した鳥を記録しましょう。
  • カメラ: 鳥の姿を写真に収めたい方は、カメラもお忘れなく。
その他
  • 野鳥クラブ: 県民の森では、月に一度「野鳥クラブ」を開催しています。初心者の方でも、ベテランの方と一緒にバードウォッチングを楽しむことができます。興味のある方は、県民の森のホームページやブログで情報をチェックしてみてください。
参考情報

冬の県民の森は、静かで落ち着いた雰囲気の中でバードウォッチングを楽しむことができます。ぜひ、暖かい服装で、双眼鏡を持って、冬の鳥たちを探しに出かけてみてください!

伝説を巡る! 宮城県 県民の森 青麻神社

青麻神社は、宮城県仙台市宮城野区岩切にある神社で、正式名称は「青麻岩戸三光宮」です。日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社とされています。

  • 御祭神: 天之御中主神、天照大御神、月読神
  • 併祀 :常陸坊海尊(清悦仙人)
  • 特殊信仰:  中風病退除 陸海上安全 開運招福

宮城県  青麻神社 鳥居

「阿(あ)形の狛犬(こまいぬ)」の意味 サンスクリット語で宇宙の始め

 

「吽(うん)形」の狛犬(こまいぬ)」の意味 サンスクリット語で宇宙の終わり

 

伝説 常陸坊海尊とは

園城寺または比叡山の僧であったが源義経の家来となった後、武蔵坊弁慶らとともに義経一行と都落ちに同行し、義経の最後の場所である奥州平泉の藤原泰衡の軍勢と戦った衣川の戦いでは、源義経の家来数名とともに山寺を拝みに出ていたために生き延びたといわれている。

伝説では衣川の戦いで生き延びた海尊はその後、不老不死の身となり(400年位生きていたとも伝えられている。

青麻神社の常陸坊海尊(清悦仙人)の記録 : 天和二年(西暦一六八二年)源義経家臣なりし常陸坊海尊(清悦仙人とも称する)下野国(栃木県)出流山大日窟よりこの地に至り霊験を顕し給いしにより併祀する。

google ストリートビュー 宮城県 県民の森 伝 海尊塚

青麻神社から歩いて3分で行ける、仙台No. 1のパワースポット、心霊スポット!

青麻神社 元茶屋の清水

仙台市内で清水が無料で汲める井戸として多く方が参拝を兼ねて手押しポンプで地下水を汲んでいます。

持参した容器に水を汲む人たちをよく見かけます。

青麻神社 元茶屋の清水

青麻神社 元茶屋の清水

 

動画 宮城県 青麻神社

 

 

 

自然を楽しむスポット アドベンチャーコース

オリエンテーリングコース、フィールドアスレチックの施設があり無料で楽しめます。

宮城県 県民の森 オリエンテーリングコース

地図とコンパスを使ってポイントを探しながら歩く、全長10kmのコー

ス、マップは中央記念館で\100で購入してください。

宮城県 県民の森 オリエンテーリングコース

参考サイト:宮城県民の森オリエンテーリング

 

宮城県 県民の森 フィールドアスレチック:

小さなお子さん連れのご家族なら全長約2km、20基以上のアスレチック遊具が設置されており、無料で楽しく遊べます。

詳細は下記の記事を、参照願いします。

宮城県 県民の森 フィールドアスレチックコースの紹介ガイド  
宮城県 県民の森 フィールドアスレチックとは 宮城県民の森フィールドアスレチックは、宮城県利府町にある自然豊かな「宮城県民の森」内にある、大人から子供まで楽しめるアスレチック施設です。 特徴 自然の中でのびのびと遊べる: 豊かな自然に囲まれ...

 

宮城県 グランディ21アスレチック

県民の森 フィールドアスレチックの近くにグランディ21アスレチックがあります。

こちらの公園には色々なタイプの遊具があります。
大きい子向けの遊具、
なんといっても、ローラーすべり台があり、人気です。

グランディ21 ローラー滑り台

グランディ21アスレチック

 

google ストリートビュー 宮城県 グランディ21アスレチック

詳細情報

宮城県民の森のホームページで、各遊歩道の詳細な情報や地図を確認できます。
中央記念館では、遊歩道の案内パンフレットも配布しています。

アドバイス

季節や天候に合わせて、服装や持ち物を準備しましょう。
各遊歩道の入口には、案内板や距離、所要時間の目安が記載されています。
道によっては、アップダウンや階段があります。体力に合わせて無理のない計画を立てましょう。

ぜひ、お好みの遊歩道を選んで、宮城県民の森の自然を満喫してください!

県民の森の里山トレッキングが希望の方はリーズナブルなガイド料で県民の森をガイドします。

 

 

宮城県 県民の森 遊歩道&四季のおすすめスポット ガイドMap

Google Mapに県民の森 遊歩道と四季のおすすめスポットを記入したガイドMapを作成、一目で県民の森の遊歩道とおすすめポイントが分かります。

 
宮城 山広場 /宮城県の登山、トレッキングガイド
宮城県の山、里山に関しての情報発信サイトをFacebokで公開しています。 仙台市近郊の船形山、泉ヶ岳および蔵王、栗駒山は勿論、県民の森、七ツ森等の里山の四季の情報を発信しています、お気軽に参加してください。勿論 無料です。
興味のある方は下記の画像をクリックしてください。
 
県民の森
スポンサーリンク
クレインテクノ 門眞 博行をフォローする
【宮城 登山ガイド】宮城県の登山&トレッキングの観光案内

コメント