満開の桜に降る雪 仙台 東光寺 2013年4月

ドローン空撮日誌
岩切 東光寺

  仙台 岩切 曹洞宗 東光寺

満開の桜に降り積もる春の雪、撮影場所は仙台 東光寺。

東光寺城

東光寺城の創建時期は不明であるが、『仙台領古城書上』によると、伊沢四郎家景の一族である余目氏が城主であったとされる。
余目氏は、留守氏4代恒家の弟である家政を始祖としている。以後、余目氏は留守氏の重臣として活躍し、江戸時代に入り留守氏が水沢へ移った際もこれに従った。

七北田川の北岸の丘陵一帯に位置する。
東光寺裏の北西側に東西80m×南北20mの細長い郭が存在し、ここが主郭であったと思われる。
この東端には土塁と二重の空堀が設けられ、郭が位置していた。
また、主郭の西側には数段の小さな郭が位置しており、岩切から松森に至る街道を押さえる役割を果たしていたと思われる。

現在、主郭跡は東光寺の墓地となっており、改変が著しい。
一部土塁・空堀が残っている。

東光寺城

東光寺城

東光寺遺跡

東光寺遺跡は,市の東部にあり,JR岩切駅の西北西約1㎞に位置する。七北田川に架かる今市橋の北側,丘陵裾部に立地するが,遺跡はこの寺を中心に東西約300m,南北約350mの範囲に広がり,面積は約92,400㎡である。横穴群,石窟仏群,板碑群,城跡で構成される。石窟仏群は丘陵末端の崖面の石窟10数基からなり,薬師如来・阿弥陀如来・地蔵菩薩などのレリーフが認められ,中世のものと推定される。板碑群は13世紀後半から14世紀前半の板碑120余基からなり,県内でも有数の板碑群として知られている。昭和61年(1986),62年に仙台市教育委員会により発掘調査が行われ,崖上部で竪穴遺構,階段,礎石,井戸跡,柱穴,参詣道跡などが発見されたほか,崖面では10基の石窟が確認された。また,崖下門前では14世紀頃の井戸跡,溝跡,柱穴などの遺構群が発見された。出土遺物には,大小の軒丸瓦,鬼瓦を含む多量の瓦類の他,常滑産甕(かめ),在地産陶器,中国産青磁などがあり,いずれも14世紀のものとみられる。多量の瓦の出土から中世寺院「東光寺」が崖上にあったものと考えられ,板碑群とともに中世の宗教関係遺跡として貴重である。また,石窟群の中には覆屋(おおいや)と思われる建物跡を伴うものがいくつかみられ,特に3号石窟前の建物跡は,「奥州名所図会」に見える「十王堂」跡と考えられる。東光寺門前東側の調査では河川跡,橋脚,洗い場跡などが発見され,堆積土からは大量の近世陶磁器や木製品など江戸時代後半の遺物が出土した。これらの遺構群から,東光寺門前の十王堂から参詣道を辿り,最上部の薬師如来の石窟へと続く一連の歴史的空間が復元される。

東光寺 遺跡群跡

東光寺遺跡

岩切 東光寺 摩崖仏

岩切 東光寺 摩崖仏

あかぎれ地蔵

以前はお堂にはガラス張りのサッシがつき、その中にあかぎれ地蔵が保存されていた。

仙台 岩切 あかぎれ地蔵堂

仙台 岩切 あかぎれ地蔵堂

仙台 岩切 あかぎれ地蔵

仙台 岩切 あかぎれ地蔵

 

 

岩切 東光寺 Google  Map

東光寺の石窟群域

東光寺横穴墓群 東光寺遺跡のある場所の地図です。

岩切 東光寺の石窟群域 Google  ストリービュー


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました